子育て

第3子が生まれて2か月が経過。覚悟はしていたが想像より生活は大変

我が家には子供が3人います。

子供の数が同じでも、育児の難易度はこうなるかと思います。

三つ子>>>>>>年子>>>>>>>2歳差以上離れている
子供が小さいうちは歳が近ければ近いほど大変

数だけで見た場合には、私個人の意見としてはこのように思います。私の家族は2歳差以上に属していますが、それでも大変だと感じます。望んで産んだ子供ではありますが、育児は大変だということを再認識している最中です。

我が家の家族構成

  • 長男4歳
  • 次男2歳
  • 三男0歳

子供は男の子ばかりで、すべて2歳差です。

子ども達の食事

長男と次男は大人と同じものを食べます。三男は母乳です。

長男は好きなものだけは自分の手を使って食べてくれますが、ほとんどが「食べさせて~」と甘えてきます。子供が一人の時は何も問題がありませんでしたが、二人、三人と増えた今は
(一人で食べて欲しい・・・)
「自分で食べられるでしょっ!!!!」と言葉荒くなることが増えました。

そのまま手助けなしで一人でご飯を食べさせると、集中力なく1時間くらいご飯を食べることもザラにあります。やりたい次の仕事に移れないため、結局食べさせてしまうという循環が存在します。

子供が増えることを見越して、今より余裕のあった小さい頃から、ご飯を一人で食べる練習をさせておくべきだったかなと思いました。

子ども達と外出

産後1か月が過ぎて、少しずつ外出もするようになってきました。長男が生まれたときは、赤ちゃんとの行動になれていないため、外出に二の足を踏むことも多くありましたが、さすがに3人ともなると二の足を踏むことは少なくなりました。

外出する際は、車で出かけます。子供達は寝てくれることも多いし、なにより妻の休息時間の確保にも繋がります。だから運転はもっぱら夫である私が担当します。

外出する際は、自分達の持ち物以外にも、子ども達の着替えやおむつを持ち歩くので、どうしても荷物は増えます。

3男は抱っこ紐で抱っこする場合もあれば、ベビーカー使うこともあります。我が家で場所にもよりますが、ベビーカーよりも抱っこ紐の方が多いです。

その理由は、ベビーカーだと混雑したなかだと気を遣うのと、階の移動にエレベーターを使う必要があるので、面倒に感じることが挙げられます。
しかし足は疲れます。なのでショッピングの滞在時間はいつも短めです。

長男は好奇心があり、好き勝手動き回るため、迷子にならないかという心配があります。
次男は親が近くにいないと不安なようで、自ら手を繋ぎに来てくれることも多くいです。長男よりは安心して行動を共に出来ます。

2018年、2019年の年末年始にもセールを狙って、ショッピングに出かけたものの、人の多さと、子ども達のリズム違い(トイレや授乳)から疲れてしまい、大人用のものはほとんど見ることも買うこともなく出掛けて終わりとなりました。

最近のショッピングは回るだけで疲れてしまいます

子ども達の睡眠

たまにカオスになります。

なぜカオスになるかと言うと、三者三様寝入る時間がまちまちだからです。一人寝付けず騒がしい子がいると連鎖して、他の子が起きます。せっかく寝かしつけた親の苦労を知ることなく。

寝るときは我が家では川の字になって一部屋で皆で寝ます。寝るとき子供達ははママにべったりなので、ママの左右を必ず陣取ります。おかげでパパは一人ゆっくり寝ることが出来ます。

三男が大きくなったらどうなってしまうのか、今後の注目ポイントです。

三男もまだ夜間授乳中で、ママの睡眠時間を削っているので、ママはいつもお疲れ気味です。本当に授乳期間中は睡眠の質が悪くなり、疲れも溜まりやすいので、パートナーのフォローは必須だと強く感じています。

最後に

子供も三人となり、私の育児スキルが十分育ってきたとはいえ、それでも子供が多くなることは負担に感じることも多く、妻一人でどうにかなる問題ではないなと思っています。

育児休暇は取りませんでしたが、2週間ほど有給休暇を取得し、極力時間外労働も減らして、それでも全然足りないというのうが実感です。

休暇を取れるなら、2~3か月くらいは妻の近くで育児・家事のフォローをして妻の負担を減らしてあげられれば最高です。
私は以前よりも家事をこなす量が増え、正直負担に感じることも多くありますが、妻も同じように負担に思っていると考えれば、受け入れる事ができるものです。

自分が負担に感じている = 妻も負担に感じている

子供が増えて生活は大変になりましたが、夫婦として子供を育てる義務がある以上、夫婦協力して成し遂げなければならないことを理解し、もっと育児を楽しんでいきたいと思います。

-子育て
-