子育て

子供が自転車デビュー!補助輪が外れる日までにやっておきたい3ステップ

幼児用自転車スタンドをつけて自立

毎日子供と一緒に自転車での散歩が日課になってしまったpapafun(パパファン)です。

子供とのスキンシップ嬉しいですよ・・・。えぇ、嬉しいです。

でも、お昼寝中だろうがなんだろうが、保育園から帰ってくると真っ先に僕のところにきて、

あたらしい呪文「おさんぽいこー」

を覚えてしまいました。

いつまでもパパっ子タイムは続かないと思うと、子供との時間はひとつひとつを大切にしていきたいものです。

そんな息子ですが、4才で自転車デビューをして、1か月後には補助輪を外し、1時間も練習をしないうちに1人で乗れるようになってしまいました。

自転車の習得ってこんなに早かった?1人で乗れるようになるまでもっと苦戦するイメージがあったため、あまりにもあっさりと乗れるようになってしまったので驚きました。

教え方が上手いとか、学習能力が高いとか、運動神経がイイとかを抜きにして、なぜこんなに早く乗れるようになったのかを考えてみることに。

小さい時の3つの経験が、自転車の短期習得に結びついていたのでは?と感じたので、今回はそのお話です。

おもちゃの押し車(4輪)で足こぎ

1才が過ぎてヨチヨチと歩くようになったら、そのサポートとして押し車を使ったりしていました。

2才になる前には、身長も伸びテクテクと歩くようになり、足の使い方も上手になります。

写真は、もらい物でもうボロボロですけど、このおもちゃにまたがってハンドルを握り、両足を使ってグングンと進みます。

押し車のおもちゃ

元々は押して遊べるように、後ろにバーが付いていましたが、子供の成長の過程でしっかりと破壊済ですw

今でもこれで家の中を縦横無尽に走破しています。たまに危険走行するので取り締まっていますw

逸れましたが、このおもちゃで磨いた足を使って推進力を得るという感覚は、次の次で出てくるバランスバイクに生きてきます。

ここでは、地面を足で蹴るということを学びます。

三輪車でペダルを踏む感覚を身につける

押し車を卒業したら、次は三輪車です。

三輪車じゃなくてもOKですが、ペダル付きで安定した乗り物がベスト。

この段階ではペダルの踏み方を覚えます。

最初からペダルを上手に踏める子はいません。息子も最初は左右の力のかけ方が上手く出来ず、ペダルが反対に回ってしまったり、スムーズに回らなかったりしていました。

大人が簡単にやれることでも、体の動かし方や使い方がわからない子供にとっては難しかったりします。

子供が出来なくても、根気よく子供と向き合い付き合ってあげると、いつのまにかに出来るようなっちゃうから不思議です。

バランスバイクでバランス感覚を養う

三輪車でペダルの踏み方を覚えたら、次はバランスバイクです。

バランスバイクはペダルがありません。足こぎバイクと呼ばれたりもします。

初めての自転車が難しいのは、

  1. ハンドルを操作する
  2. ブレーキを使う
  3. バランスを取る
  4. ペダルを踏む

これらの動作を状況に応じて、複数同時に行うことではないかと思いました。

どれか1つの動作に集中しすぎてもダメ。

つまづきのポイントとしては、バランスを取るということが、初心者の子供にとっては1番難しいのではないでしょうか。

その感覚を養うために、バランスバイクの出番です。

我が家ではストライダーを3歳の年に購入し、時々練習をさせました。

最初はすぐにストライダーを倒してしまい、上手に出来ないことにイヤイヤでした。

でも続けていくと徐々にストライダーを倒す回数は減り、最終的には足こぎ → 数秒間地面から足を浮かせてバランスを取りながら走行出来るようになっていました。

その姿に感動し、ビデオを回したのを新しい記憶です。

二輪車を扱う感覚をココで覚えたと思っています。

自転車の補助輪を外す前に

ここまでに押し車で地面を蹴り出すコツをつかみ、三輪車でペダルの踏み方を学び、バランスバイクで二輪車でのバランスの取り方を磨きました。

でも肝心なブレーキの使い方を覚える必要があります。

ブレーキが使えないと危険です。

なぜなら危険な瞬間は突然きます。その突然おとずれた危険に体が即座に反応しブレーキを握るいう動作を覚えなければなりません。

なので自転車を購入し1ヶ月間は補助輪を外さずに、ブレーキの使い方を学ぶとともに自転車に慣れさせる期間を設けました。

その後補助輪を外してすぐに、自転車に子供をまたがらせて、倒れないように自転車を支えながら左右に振り、補助輪を外した自転車は不安定であることを覚えさせました。

不安定になったらブレーキを握り、足をペダルから外す練習です。

次にサドル後方とハンドルを支えながら、自転車で走る練習をします。すこしずつサポートの時間を減らし、最終的には完全にサポートの手を放します。

この完全に手を放す瞬間が、ドキドキです。

いつまでもサポートしていてはいけないと思う気持ちと、転んでしまったらどうしようという気持ちがせめぎ合い、完全に手を放すことがなかなかできなかったりします。

乗れそうか乗れそうじゃないか、様子をみてからイケると思ったら思い切って手を放してみる。

それが親側のキモかもしれません。

最後に

子供のころ、親と一緒に自転車の練習をたくさんした記憶があります。

1日で自転車に補助輪なしで乗れるようになったという記憶はなくて、何度もこけたり、田んぼに突っ込んだりと四苦八苦した記憶があります。

そんな子供だった自分が今では3人の子の親になり、今度は自分の息子に自転車を教える番がやってきました。

1人で乗れるようになるには、ある程度の時間が必要だろうと覚悟していました。しかし結果は意外にも補助輪を外してたったの1時間で、自転車に乗れるようになりました。

そこだけを切り取るとたったの1時間ですが、小さい頃の経験を考えると多くの時間を割いてきたことになります。

積み重ねの大事さを学んだような気がしています。

過去、上手に扱えないことに腹を立てたり、諦めたりする息子と向き合ってきた結果、すんなりと自転車に移行し、成長するその姿を目の前で捉えることが出来ました。

親としても良き経験です。

 

しばらくは新しい呪文・・・

「おさんぽいこー」が続きそうです。

-子育て