2022年の夏ごろに我が家の3兄弟の末っ子三男のおむつが外れました。4歳になる歳です。子育てにおむつは必要、でもお金もかかるのでおむつ呪縛が解けることは家計にも優しいです。
長男・次男は入園前にトイレトレーニングが完了しましたが、三男は入園までに間に合わあず、保育園に通いながらトイレトレーニングがスタート。
その三男のおむつからもやっと解放されたわけです。


これでおむつをストックしておかなくていいと思うと、家の中が広く使えますわ。大量に購入してこなくてもすみますわ!

我が家の三兄弟それぞれおむつが外れた月齢と時期
- 長男…三歳の年の夏
- 次男…三歳の年の夏
- 三男…四歳の年の夏
いずれも夏に取れました。おむつを取るなら夏。間違いないっすわ。
おむつを卒業するためのコツ(男の子)
トイレトレーニング中は、うまくいくことばかりではないので、漏らしてしまうことも前提に進めていく必要があり、最終的に失敗の確率を下げていきます。
ただ…おしっこがついたパンツやズボンは時間が経つと、においが気になります。
失敗しないことに越したことはありませんが、もらしてしまったときは早めの処置が望まれます。
そこで、私が3兄弟と関わって感じたコツ?みたいなものを紹介します。
コツ
・軽装になれる夏にトレーニング
・こまめなトイレフォロー
・パンツのストックは多めに
・トイレで出来たら褒めよう
・やっぱり根気も必要
気温が暑い夏は、服装が軽装で済むため、室内で過ごしているときは、下はパンツ姿で過ごさせました。


トイレトレーニング中は子供の尿意を待っていると、おむつ感覚でその場でしてしまうケースが多く、定期的にトイレタイムを設けたり、大人から促してあげることが重要です。
おむつが外れてもおもらしが0になるわけではない
残念ながら、完全パンツ化したあとも、トイレに間に合わなかったり、無意識におもらしをしてしまうことはあります。大人でも尿漏れするのでしかたないことだと思います。

しばらくは温かい目で見守ってあげましょう。といってもなかなか穏やかな気持ちで見過ごせることは多くありません。

さいごに
我が家の3兄弟は全員3歳まで入園せずに、自宅で過ごしました。妻には子供が3歳になるまで専業主婦をしてもらっていた形です。その期間も終わり、ようやく共働きとなりました。
3男が完全パンツ化した今では、自分からトイレに行きたいと教えてくれたり、自分でズボンとパンツを脱いでトイレに行くようになりました。

って、思います。